スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
主に那珂川、久慈川をホームグランドとして鮎釣りをする四平の釣り日誌です。四平は密かにメーカーのフィールドテスターになることを夢見ています。
Author:鮎キチ四平
鮎、渓流、ワカサギ、海釣りやアウトドアが趣味の釣りキチです。鮎は那珂川、久慈川あたりで修行してます。現在アウトドア派の彼女募集中なのです!
←釣りブログランキング参加中です。クリックお願いします。
今日は那珂川に行こうか迷いましたが、去年使用していた仕掛けを未だに使用しているので、バリバス大会が近いこともあり、そろそろヤバイだろぉ(>_<)っと仕掛け作りをすることにしました
水中糸は主にシモツケの『スイートライン』とダイワの『メタコンポⅡ』使用しています。 ←タングステン複合
押しが強い瀬では圧倒的にタングステンは入りますね!!!
瀬やトロが混じる場所では、泳がせも引くこともできる、『メタコンポⅡ』でしょうか?! ←オールラウンダー
那珂川ではナイロンやフロロは使いませんね。
泳がせはこれです
そして今年はこいつを使用してみようと、今日購入してきました。 ←『冴』
材質はタングステンですが、複合よりも水切れ良く、比重も高いようです。ただ単線ではないようですけど。。。
でもでも12mで4,000円也 タケ~~~ョ
しかも、12mって何本とるの??
四平は基本5mですから。。。
12m÷5m=2本余り2m 貧乏な四平に余りはありえません
12m÷4m=3本 4mは那珂川では厳しいですね
結局
12m÷6m=2本
しかとれず、水中糸1本単価2,000円也(>_<)
キンクさせないよう大事に大事に使用します。
皆さんは水中糸何mなんでしょ???よかったら教えてください(^_^)
1週間程おいて2回目に使用する時などばらばらになっている事が何度かありましたのでそれからは使用していません。よく沈み、比較的強いですが。
瀬でも、泳がせでもOK牧場なので(笑)
ようはめんどくさいからですが・・・
シモツケのスイートラインはどんな感じですか?
使ってみようかと思うんですが値段的に失敗はつらいので人の意見を参考にしちゃいます(笑)
こんにちは(^^)コメントありがとうございます。
私も4mなら使います。
要は5mで作って根ズレしたところを徐々にカットして4mくらいまで使用してます。高切れしないようにがんばってます(^^)
4mで作ってしまうと、下の方が根ズレしてカットすると3m台となり全部パァになるからです。
さすがに3mは小河川でしか使用しませんが。。。
私も貧ですから(--);
こんにちは(^^)コメントありがとうございます。
メタコンポⅡは万能ですよね(^^)
スイートラインですが、私はメタⅡより比重が重いのが実感できました。
この時期、アユが小さいので瀬に入れる時、アユが感じるライン抵抗の負担が小さくなり、オトリの弱りもメタⅡに比べ遅いと思います。
わたしは苦労しているいつもの瀬が楽に感じましたよ!
ただ、トロ場では泳ぎませんので流れのあるところで使用をお勧めします。
コストパフォーマンスもまあまあですね。
私の感じた事なので、他の人がどう感じているか分かりませんので100%信じないでください(--);
こんにちは(^^)コメントありがとうございます。
参考になります。
タングステンの繊維のようなものを束ねて表面コーティングしてあるようなのでコーティングが剥げるとバラけるのも納得です!!!
さっそく明日24日に使用して試してきます。